Japanese | English

NEWS | お知らせ

2025年
02月21日
【年 会】
2025年春季年会【受付開始のお知らせ】
2025年春季年会の各種申し込み受付を開始しました。
2024年
12月15日
【年 会】
2025年春季年会【開催日決定のお知らせ】
2025年の春季年会は、6月5日(木)〜6月6日(金)の2日間で開催します。
各種受付の開始は2月下旬を予定しています。詳細は年会のページをご確認ください。
2024年
08月07日
【年 会】
2024年秋季年会(サイト更新)のお知らせ
2024年秋季年会のWebページが新しくなりました。
各種申し込みが開始されています。
2024年
06月06日
【年 会】
2024春季年会【要旨と予稿集】
2024春期年会の参加者の皆様は、年会プログラムページから発表の要旨と予稿集にアクセスできます。 参加者宛に事前通知されたアカウントとパスワードにてアクセスお願いします。
2024年
04月13日
【年 会】
2024年春季年会【プログラム公開のお知らせ】
2024年春季年会のプログラムを公開しました。発表者の方は発表番号を確認の上、要旨の作成をお願いします。

以前のお知らせはこちら

Foreword from SCCJ

JCCJ巻頭言アーカイブ
温故知新のコンピュータ・ケミストリー

福井工業高等専門学校 物質工学科教授 吉村 忠与志

科学技術立国の申し子である工業高専に奉職して間もない頃、文部省から高専に通達があり、コンピュータを教える教員を各専門学科で用意し、関連教科を学科科目として開講せよという命令が下った。当時工業化学科で30歳前後の若手教官4人に「誰かやりなさい。」という学科長命令が下り、4人でたらい回しした結果、私が引き受けることとなった。やるのならしっかりやるぞと心を引き締めた覚えがある。

当時、身近なコンピュータというとミニコンと呼ばれた時代で、今の電卓処理能力程度であったが、それでFORTRANでプログラミングを行ったものである。NEC,PC-8001なるパソコンがBASIC搭載で出現するや、100万円という大金をはたいて購入し、化学問題解決のプログラミングを楽しんだものであった。学生とのプログラミング成果が貯まったので、全国公開で学術活動を始めたのが「化学PC研究会」であり、1982年の出来事であった。その時の成果といえば、吉田弘先生開発の「MOLDA」で1984年の会報にBASICプログラムリストを公開したことである。Windows時代にも生きている国産プログラムの代表的なものであるプログラムリストを公開した学術論文として評価されたものであった。

1991年に化学教育のコンピュータ利用調査を目的に、ロンドン大学、モンクトン大学、ウィスコンシン大学、テキサス大学に外遊させていただき、研究会から学会への脱皮を模索した。1992年に「化学ソフトウェア学会」を設立し、下沢隆会長の指導もあって、日本学術会議にも学術団体登録を行い、引くに引けない学会運営をルーチンワークとするようになった。90年後半から化学とコンピュータに関連する学会活動がアクティブになる一方で、日本という狭い学術活動の中で過当競争しても世界には勝てないと思い、合併する相手を模索するようになった。

JCPEの田辺和俊先生に相談したところ、合併強化ということに意気投合して、次世代を担える事務局長として長嶋雲兵先生に重責をお願いして、「日本コンピュータ化学会」を2002年に設立した。そして、会誌「Journal of Computer Chemistry, Japan」をダブルタイトルで2号刊行し、今回の3号では、化学ソフトウェア学会の遺産発表も終わり、単独での研究成果の論文誌となることができた。

古きを愛し、化学分野にコンピュータ・ケミストリーなる学問体系を築き、そこに集まる新しい英知を大切に、この学会がキーとなり、日本の礎が出来上がればと願っている。

Event

賛助会員

賛助会員 | バナー広告
募集中です.

展示・広告企業

バナー広告を募集しております。詳しくはこちら

賛助会員

賛助会員を募集しております。詳しくはこちら