演題 インターネットを利用した学術雑誌の電子出版システム
発表者
(所属)
○ 中野英彦(姫路工大)、時田澄男(埼玉大工)、中田吉郎(群馬大工)、 吉村忠与志(福井高専物質工)、吉田 弘(広島大理)、伊藤眞人(創価大工)、 一色健司(高知女子大生活科)、飯箸泰宏(サイエンスハウス)
連絡先 〒671-2201 姫路市書写2167 姫路工業大学工学部応用化学科
TEL : 0792-67-4894 FAX : 0792-66-8868
E-mail :
キーワード 学術雑誌、インターネット、電子出版、WWW、SGML、HTML、PDF、TeX
開発意図
適用分野
期待効果
特徴など
本学会では、論文誌(Journal of Chemical Software)をインターネット通じてHTML形式でオンライン公開を行なっているが、著者による投稿から、オンライン公開および冊子体による出版の過程を、全て電子化する事による作業の合理化および出版物の品質の向上を目指している。
環境 適応機種名
OS 名
ソース言語
周辺機器
流通形態
(右のいずれ
かに○をつけ
てください)
  • 化学ソフトウェア学会の
    無償利用ソフトとする
  • 独自に配布する
  • ソフトハウス、出版社等から市販
  • ソフトの頒布は行わない
  • その他
  • ○未定
具体的方法

1.はじめに

本学会の論文誌(Journal of Chemical Software)は、現在すでにインターネットを通じてHTML形式でオンライン公開されている。現在実施しているで方法は、従来通りの紙媒体(ワープロ出力)で投稿された論文を審査の後、掲載が決定された論文について、あらためて著者よりフロッピーによりコンピュータ可読のテキストおよび図形ファイルの提供を受けて、手作業によってHTMLのタグ付けを行ない、オンライン登録を行なっている。著者からの投稿を含めて、これらの過程を電子化することによって、印刷およびオンライン出版を統一的に実行することが可能となり、加えて出版作業の合理化、迅速化および品質の向上が期待できる。演者らはこれらの電子出版作業を行なうためのシステムの開発を目的として、平成8年度より文部省の科学研究費補助金の申請を行なってきたが、平成9年度より補助金の支給を受けることができたため、学術雑誌の電子出版システムの開発研究を開始した。

2.開発目標

学会誌を出版する学会あるいは編集委員会からみた本システムのメリットとしては、編集および出版作業の合理化による人手および費用の節減が期待されるが、そのために著者に過大な負担を強いる事になればそのシステムは受け入れられないであろう。したがって、本システムとしては、仮に著者に多少の負担増加を求めることがあるとしても、他方で著者に対してそれに見合うだけのメリットを提供できるものでなければならない。また、雑誌の読者に対してもメリットがあることが望ましいであろう。以上のことを念頭において、以下の開発目標をたてた。
(1) 印刷体およびオンライン出版の全過程を可能な限り電子化することにより作業を合理化する。
(2) 上記合理化により出版までの時間を短縮する。これは、著者および読者に対しても利益となる。
(3) 印刷体出版物の品質の向上を目指す。これも、著者および読者の利益となる。
(4) 著者に対してある程度の負担増は避けられないが、出来る限り負担増加を少なくする。

3.システムの基本設計

図1にシステムの基本構成を示す。投稿された論文は、本システムでのマスターファイルとなるSGML(Standard Generalized Markup Language)ファイルに変換される。SGMLファイルには、印刷体およびオンライン出版に必要な情報がすべて記録可能であるので、いったんSGMLファイルが作成されれば、以後の印刷体およびオンライン出版に必要なファイルへの変換は、必要なプログラムを用意することによって自動変換が可能となる。印刷体出版は、TeXを利用して行なう。また、インターネットを利用したオンライン出版においては、HTML形式およびPDF形式において提供する。


図1.電子出版システムの基本構成

4.現在までの進捗状況

SGML形式で文書を取り扱う場合、DTD(Document Type Definition)によってその文書の型定義を厳密に行なわなければならない。本システムで使用するDTDについては、学術情報センターが作成した学術雑誌用のDTDの公開要素セットの提供を受けることが出来たので、それを本学会の論文誌に合わせカスタマイズすることにより利用した。また、SGML文書処理のためのソフトウェアとして、FujiXerox 社より Xsoft の InContext 2.11Jを購入して使用している。現在は、図1に示したオンライン出版システムのSGMLからHTMLへの変換プログラムおよび印刷システムのSGMLからTeXへの変換プログラムのプロトタイプ版が出来ており、9月に発行予定の第4巻第3号に掲載される5報について、著者の了解を得てSGML化してTeXによる印刷体出版を行なっている。さらに、インターネットによる電子出版に関しても、現在既に実施しているHTML方式における提供に加えて、PDF(Portable Document Format)による提供を行なう予定である。
上記の試行では、SGML化はInContextを使用して、手作業で行なっているが、現在ワープロ文書から、スタイルファイルを利用することにより自動変換を行なうプログラムを開発中である。