演 題  インターネット公開の化学実験学習システムにおけるアンケート方法への一考察
発表者
(所属)
◯松浦 久晃、吉村 忠与志、青山 義弘、芦田 昇
(福井工業高等専門学校、物質工学科、電子情報工学科)
連絡先 〒916 福井県鯖江市下司町
 TEL:0778-62-8292 FAX:0778-62-3415 E-mail :
キーワード HTML type CAL Software, Video Movie, Chemical Experiment
開発意図
適用分野
期待効果
特徴など
 インターネットが教育分野で利用されるようになり、インターネットで利用できる化学教材の需用が高まっている中で、Netscape Navigatorで読める化学ビデオ教材を開発した。さらに、イントラネットでの利用の有効性を検討した。
環 境 適応機種名・OS 名 開発は、PowerMacintoshで開発したが、インターネット上で利用可能。
ソース言語 HTMLのテキストファイル
周辺機器 インターネット・ナビゲータ(Netscape Navigator)
流通形態
(右のいずれ
かに○をつけ
てください)
 ○化学ソフトウェア学会の無償利用
  ソフトとする
 ・独自に配布する
 ・ソフトハウス、出版社等から市販
 ・ソフトの頒布は行わない
 ・その他
 ・未定
具体的方法

インターネット上で公開中
http://bigjohn.ce.fukui-nct.ac.jp/butsuka/opening.html

1.はじめに

インターネットの利用が推進されている教育分野においても、いろいろな活用が試みられている。その中でも、WWW(World Wide Web)によるインターネット・ホームページは、利用度が高く、HTML(Hyper Text Mark-up Language)で簡単に作成できることから、その普及には目覚ましいものがある。
化学教育においても、インターネットを利用する方法が試みられ、本学会討論会等でその利用報告が行われている。本研究では、物理化学実験の事前学習のためにビデオ映像を導入したCAL教材を開発して個々のコンピュータで活用して、ビデオ映像を数分のインターバルの実験操作ごとにカットしメモリ上で軽くして、ビデオ教材を利用する利点をすでに報告した。さらに、それをHTMLファイル変換によるインターネット・ブラウザで利用の可能性について基礎的な報告を行った。今回は、双方向の対話のできるインターネットを利用しているので、CGI(Common Gate Interface)を利用したアンケート項目をホームページに付加し、利用者からのアクセス・コメントをいただくことにしたので報告する。

2.HTMLファイルの化学ビデオ教材の開発

HTMLファイルの化学ビデオ教材を開発することにより、パソコンの機種の違いや、システムの方言による不稼働性のトラブルを一気に解決できる、互換性のある化学教材が開発できるメリットがある。化学CALビデオ教材は、事前学習のための物理化学実験のテーマであり、中和熱の測定、電池の起電力、電位差滴定、分配率、物性値の測定、輸率の6つであり、現在、分解電圧の測定を作成中である。これらの化学ビデオ教材の開発は、これからどんどん推進されていくものと思われる。

3.アンケート項目に対する考察

本システムのホームページをアクセスした利用者には図1のようなアンケート項目のページで終了をお願いしてアンケートに回答を提出していただく方式を今年4月より実施してきた。アクセス件数は、300件を越えている現在でもまったくアンケート項目に回答を寄せてくださる利用者がいないのが現状である。

10.jpg

図1 アンケート項目の画像イメージ

このアンケート項目をみると、まず、あなたのお名前、E-mailアドレスを尋ねているために、アンケート項目の回答の提出を疎外しているように考えられた。しかし、このようなホームページを公開するに当って利用者の名前を名乗って利用されることは利用者の義務であるという理念の元に公開を開始したが、この現状をどう捉えているかといえば、ホームページ利用者に利用の評価を無記名でもお願いしたいところである。そこで新たに、利用者の名前もアドレスも尋ねない方式で、ビデオ動画についての見やすさと、内容についての理解度の2点についてだけの設問アンケートにし、8月末から公開している。要旨原稿の提出時点ではまだアンケート回答が以前に比べて得られるかどうかわからないが、利用者からの意見と評価のコメントを期待してホームページを公開している。

(1)A consideration to questionnaire method in chemistry experiment learning system of Internet exhibition
(2)Hisamitsu MATSUURA, Tadayosi YOSHIMURA, Yoshihiro AOYAMA, Noboru ASHIDA
(3)Fukui National College of Technology